健康づくり(保健事業)
特定健康診査

特定健康診査

特定健康診査は、生活習慣病予防のための保健指導を必要とする人を抽出するための健診です。

特定健康診査は、40歳~74歳の全加入者(被保険者・被扶養者)が対象となります。
次のすべての項目が実施されて、初めて特定健康診査の実施とみなされます。

基本的な項目
  • 質問票(服薬歴、喫煙歴等)
  • 身体計測(身長、体重、BMI、腹囲等)
  • 血圧測定
  • 理学的検査(身体診察)
  • 検尿(尿糖、尿蛋白)
  • 血液検査
    脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)
    血糖検査(空腹時もしくは随時血糖またはHbA1c)
    肝機能検査(AST、ALT、γ-GTP)
詳細な項目(一定の基準のもと、医師が必要と認めた場合に実施します。)
  • 心電図
  • 眼底検査※
  • 貧血検査(赤血球、血色素量、ヘマトクリット値)

※集団定期健康診断では実施いたしません。

実施方法

①事業所に在籍している被保険者
集団定期健康診断時に実施します。

②任意継続被保険者および被扶養者
6月頃ご自宅に受診券を発送します。
※受診券の利用方法等詳細につきましては、受診券送付時に同封する案内をご覧ください。

特定健診機関一覧はこちら